歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です
診療内容
診療内容
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です
日本人の歯周病有病率は30歳以上では、3人に2人が何らかの歯周組織にトラブルを抱えています。歯を失う原因第1位は歯周病で約40%を占めています。その為、歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者さんによるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。知らず知らずのうちに罹患して、進行していくところが、歯周病のこわいところなのです。患者さんの病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。
口腔外科と聞き、まず思い浮かぶことは親知らずの抜歯ではないでしょうか?
虫歯の治療、被せ物、入れ歯の治療と並ぶ歯科治療の一つです。口腔外科では歯を抜く以外にも、口の中(口腔)、顎、顔面、ならびに周辺領域に生じる疾患を扱い、交通事故やスポーツなどにより生じた外傷、先天性の唇顎口蓋裂手術、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患はもちろん、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も扱っています。
審美歯科とは歯を含む口元全体の美しさに着目した、美的、形態的、機能的回復を目的とするもので、口腔疾患の予防や治療を中心とした健康保持などの面と、歯並びや色、カタチなどの美観を整えていく面との、その両面の治療を行い、口元の表情など見た目の美しさを追求する歯科医療分野になります。
審美歯科では、歯を漂白するホワイトニング、歯を削って白い素材を張り付けるラミネートべニア、歯に白い被せ物をするオールセラミッククラウンなどの独特の治療のほか、歯のすき間を無くしたり歯並びを良くしたりする矯正、歯周病の治療なども行っています。美しくするためだけの審美歯科の治療は基本的に保険適用の対象外です。
矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
大人と子どもの歯科治療での大きな違いは、発育途中にあるかどうかです。成長期で歯や顎の骨が発育途上にある子どもと、永久歯が揃っている大人、とでは治療方針を決定する上で、大きな違いがあります。子どもの治療方針を決定する上で「正常な発育」を誘導することを第一に考え、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする必要があります。
そんな繊細な子どもたちの歯を専門に診るのが小児歯科になります。小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしていますが、私は18歳位までを対象と考えています。乳歯は永久歯より柔らかくて虫歯になりやすいうえ、虫歯の進行も早い。生え変わり間もない永久歯も同様で、柔らかく虫歯になりやすく、進行も早いので日ごろから気を付けることが大切です。